赤そばの里 @箕輪町上古田 ― 2024年10月02日 21:33
9月21日~10月13日まで「赤そばの里祭り」です。
歓迎の横断幕でお出迎え。
農産物直売所、右側には無料休憩所があります。
今が旬のシャインマスカットなど。
リンゴはシナノスイート。
手作りの手芸品など。
そば処「古田の里」も開店しました。
建物がリニューアルしてきれいになりました。
店内風景。
カウンター席もあります。
お品書きにはソバの特徴が書いてあります。
赤そばおろし (1,100円)
左下から時計回りに辛味大根おろし、ネギ、
甘めのそばつゆ、やや固めの赤そば。
薬味をのせてつゆを掛けまわし、マゼマゼして
いただきます。
環境整備協力金100円を寄付して入場します。
好天に恵まれて10月としては少々暑い日ですが、
高原を吹き渡る風は涼やかです。ワンコも楽しそう。
農産物直売所で箕輪町産のコシヒカリ、ハゼ掛け天日干しの
新米をGetしました。今朝、精米したばかりです。
朝、パソコンで見たライブカメラの画像。
中央自動車道伊北ICより「赤そばの里」への、
案内図。
「赤そばの里」の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2023/09/26/9620737
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2022/09/26/9528785
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2021/09/23/9426431
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2018/09/28/8966090
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/09/30/8689510
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/09/27/8203421
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/09/29/7817733
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443751
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/10/02/6998659
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586615
「赤そばの里」ライブカメラ
https://ina-dani.net/live_cameras/show/12?id=12
赤そばの里 @箕輪町上古田 ― 2023年09月26日 15:46
9月16日~10月8日まで赤そばの里祭りです。
無料休憩所と農産物直売所。
今年は夏の猛暑と少雨のため、松茸はもちろん
雑キノコもありません。
そば処「古田の里」は10時30分開店で、売り切れ
次第終了です。
お品書きの説明。
お品書きのお値段。
赤そばのもりそば(1,000円)
意外と量があります。
そば湯。
赤そば畑の維持管理協力金は100円です。
赤そばの畑。
2~3日前が見頃だったそうですが、いまでも十分に
きれいです。
自宅のパソコンで見た今日のライブカメラの映像。
中央自動車道 伊北ICからの案内図。
「赤そばの里」の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2022/09/26/9528785
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2021/09/23/9426431
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2018/09/28/8966090
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/09/30/8689510
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/09/27/8203421
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/09/29/7817733
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443751
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/10/02/6998659
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586615
「赤そばの里」ライブカメラ
https://ina-dani.net/live_cameras/show/12?id=12
赤そばの里 @箕輪町上古田 ― 2022年09月26日 21:22
新型コロナ禍のため中止になっていた「赤そばの里祭り」が、
三年ぶりに開催されました。

歓迎の横断幕やお土産屋さんも出ています。
農産物直売所と無料休憩所も開設されました。
新型コロナ禍のためお茶の接待はお休みです。
百円を入れて入園します。
赤そばの里。
人気の撮影地点も復活しました。
中央の大きな山は南アルプスの仙丈ヶ岳 (3033m)です。
雲はもう秋の雲です。
初秋のすじ雲と赤そばの花。
まだ二時前なのにそば処「古田の里」は売り切れ
ました。
中央自動車道、伊北ICより赤そばの里までの
案内図。
「赤そばの里」の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2021/09/23/9426431
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2018/09/28/8966090
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/09/30/8689510
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/09/27/8203421
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/09/29/7817733
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443751
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/10/02/6998659
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586615
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2021/09/23/9426431
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2018/09/28/8966090
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/09/30/8689510
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/09/27/8203421
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/09/29/7817733
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443751
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/10/02/6998659
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586615
赤そばの里 @箕輪町上古田 ― 2021年09月23日 22:58
残念ながら新型コロナ禍のため、昨年に続き
今年も赤そば祭りは中止となりました。
歓迎のアーチもありません。
畑は耕作をしないと荒れてしまうのと、地域の
要望で今年は種を蒔きましたが、残念な事にお盆
の大雨で畑の一部が流されてしまいました。
そば処「古田の里」も休業。
農産物直売所も休業です。
今年は松茸が豊作だったのに残念ですね。
ベンチは有るので休憩は出来ます。
今年の赤そば畑。
記念撮影をする「赤そばの里」の看板もありません。
南下中のアサギマダラが食事中です。
本来は半透明水色の斑点が赤そばの花を透過し、
赤く染まっています。
旅をする蝶 アサギマダラのお話
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/09/28/8203885(塩尻市北小野)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/10/04/7825340(塩尻市北小野)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/09/30/7819593(長野市七二会)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/09/19/7799932(大町市平)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/09/21/7440228(大町市平)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/09/18/6987004(大町市平)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/09/28/8203885(塩尻市北小野)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/10/04/7825340(塩尻市北小野)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/09/30/7819593(長野市七二会)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/09/19/7799932(大町市平)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/09/21/7440228(大町市平)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/09/18/6987004(大町市平)
赤そばの綺麗な花。
お盆の大雨で被災した赤そば畑。
関係者の皆様の努力により、綺麗な花を咲かせて
います。
偶然にもハナ芸のハナちゃんに出会いました。
かなりの歳のはずですがまだまだ元気です。
平成29年の赤そば祭りで得意のハナ芸を披露
するハナちゃん。
鼻の上のミニトマトをポンと放り上げ、落ちて
くるところをパクリ。
ハナちゃんが客寄せした後、ご主人さまたちが
バンド演奏を披露します。
来年こそ新型コロナが終息し、赤そば祭りが楽しく開催できるよう
願っています。
「赤そばの里」の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2018/09/28/8966090
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/09/30/8689510
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/09/27/8203421
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/09/29/7817733
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443751
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/10/02/6998659
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586615
赤そばの里 @箕輪町上古田 ― 2018年09月28日 21:08
今年は9月24日に満開のアナウンスがありました。
「赤そば花まつり」は明日と明後日ですが、天気予報に
よると大型台風24号の接近により、両日ともに雨となり
そうなので晴れた今日に行きました。
「赤そばの里」入口。
地元の農産物直売所。
農産物の他に赤そばの種(前側の白い箱)も売ってい
ます。
休耕農地やプランターに蒔いて赤そばの花を楽しむ
事ができます。
事ができます。
地物の松茸。
今年は豊作のようですが、一パック五千円から
八千円位の値段が付いていました。
もちろん、写真を撮らせて頂いただけです。
インスタフレームは地域おこし協力隊のスタッフ
さんが作りました。
無料休憩所、お茶の接待があります。
そば処「古田の里」には名物の赤そばも有ります。
箕輪西小学校児童によるポップコーンの販売。
「赤そばの里」風景。
中央の山は仙丈ケ岳↓。
好天に恵まれ、大勢の人が訪れています。
「ハナ芸」のハナちゃんの出番は明日です。
昨年のハナちゃんです。
得意技は鼻先のミニトマトをポンと上げてパクリ!
「赤そば」の由来。
「赤そばの里」への案内図。
偶然にも今日のNHK「シブ5時」で気象予報士の福岡良子さんが
伊那谷を訪ね、松茸と赤そばの里を紹介していました。
「赤そばの里」の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/09/30/8689510
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/09/27/8203421
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/09/29/7817733
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443751
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/10/02/6998659
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586615
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/09/30/8689510
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/09/27/8203421
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/09/29/7817733
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443751
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/10/02/6998659
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586615
「赤そばの里」ライブカメラ
赤そばの里 @箕輪町上古田 ― 2017年09月30日 21:45
今日は「赤そば花まつり」
中央自動車道、伊北ICからの案内図。
「赤そばの里」入口。
地元の農産物直売所。
右側にはお茶の接待のある無料休憩所があります。
「赤そばの種」も売っています。
今年はまだ早く、6~7分咲きくらいでした。
部分的には綺麗な場所もあります。
地元の人気バンド「SOUNDラーク」の皆さん。
左は看板犬のハナちゃん。
ご主人の号令でミニトマトをポンと上げてパクリ!
ハナちゃんが得意のハナ芸で人寄せをして・・・
演奏が始まりました。
懐メロ、童謡、ポップス、ジャズ、何でも演奏
します。
ハナちゃんはお仕事が終わってゆっくりお昼寝。
上の、「中央自動車道、伊北ICからの案内図」の
中央にあるヘブンリーブルーの花畑。
「赤そばの里」の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/09/27/8203421
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/09/29/7817733
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443751
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/10/02/6998659
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586615
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/09/27/8203421
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/09/29/7817733
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443751
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/10/02/6998659
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586615
赤そばの里 @箕輪町上古田 ― 2016年09月27日 21:00
赤そばの里 @箕輪町上古田 ― 2015年09月29日 20:29
赤そば (高嶺ルビー2011)由来。
約4.2haのなだらかで日当たり良い傾斜地に赤そば
の花が満開となりました。
そば処「古田の里」
白そばの盛り (600円 税込)
太打ちで歯応えのある田舎風のそば。
そば湯。
赤そばの里@箕輪町 ― 2014年09月26日 20:30
標高900m、中央アルプスのふもとに位置する「赤そばの里」。
4.2haの広大な敷地に赤いじゅうたんのように赤そばの花が華麗に
4.2haの広大な敷地に赤いじゅうたんのように赤そばの花が華麗に
咲き誇ります。
朝には南アルプスから昇る陽を受け色鮮やかなピンク色になります。
赤そばのじゅうたんを南アルプスに向かい見下ろすと赤そばのピンク
色、森の緑、そして南アルプスの仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳の全てを一望
することができます。
赤そばの里入り口
■高嶺(たかね)ルビー2011■
1987年(昭和62年)、ヒマラヤの標高3,800メートルの
1987年(昭和62年)、ヒマラヤの標高3,800メートルの
高地から赤い花の咲くそばを日本に持ち帰り、信州大学の
故氏原暉男名誉教授とタカノ(株)(長野県宮田村)が協同
開発して真紅の花を作り、“高嶺ルビー”と名付けました。
その後品種改良をかさね、2011年にさらに赤みを増した
「高嶺ルビー2011」が誕生しました。
地元住民でつくる「古田の里赤そばの会」が8月に
種を蒔き手入れをしてきました。
そば処 古田の里
お品書き
白そばおろし (700円 税込)
薬味を入れソバつゆを掛け回す。
そば湯。
「赤そばの里」の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/10/02/6998659
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586615
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/10/02/6998659
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586615
赤そばの里 @箕輪町 ― 2013年10月02日 17:37
入り口ではキティちゃんがお出迎え。
昨年から改良型の「高嶺ルビー2011」を栽培しています。
従来型より赤色が鮮やかになり茎が太くなりました。
無料休憩所ではお茶とリンゴのお接待。
赤そばプランターと赤ネギ。
今年は松茸が豊作ですね。
向かい側では「そば処 古田の里」が開店中。
調味料などとそば湯。
赤そばおろし (千円)
おろし大根とネギを載せてそばつゆを掛けます。
ブッカケそばですね。
そば湯
昨年は「そば処 留美庵」で名物の赤そば等を提供し、観光客で賑わって
いましたが今年は何故か蕎麦シーズンを前に閉店していました。
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586694
いましたが今年は何故か蕎麦シーズンを前に閉店していました。
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586694
最近のコメント