光城山の昇り竜@安曇野市2025年04月18日 23:09


光城山に桜の昇り竜が現れました。

                      







                                          桜は散り始め花吹雪と花筏が盛んになりました。


桜 R7年
https://ahoodori.asablo.jp/blog/2025/04/12/9768063(穂高川と大王わさび)
 
桜 R6年
https://ahoodori.asablo.jp/blog/2024/10/22/9725808(千鹿頭池の十月桜)
https://ahoodori.asablo.jp/blog/2024/04/16/9676315(公園の桜)

桜 R4年
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2022/10/23/9535388(千鹿頭池の小彼岸桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2022/04/10/9480526(法船寺の枝垂れ桜)

桜 R3年
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2021/04/07/9364930(東漸寺の枝垂れ桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2021/04/03/9363496(安養寺の枝垂れ桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2021/04/02/9363285(弘法山.薄川.千鹿頭)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2021/03/27/9361266(松本城と辰巳の御庭)

桜 H31年
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/04/25/9064277(光輪寺の桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/04/24/9063946(長興寺の枝垂れ桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/04/23/9063459(東漸寺の枝垂れ桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/04/18/9061334(安養寺の枝垂れ桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/04/16/9060594(弘法山古墳の桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/04/13/9059381(国宝松本城の桜)

桜 H30年
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2018/10/24/8981038(千鹿頭池の小彼岸桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2018/04/12/8824283(安養寺の枝垂れ桜)

桜 H29年
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/04/25/8499618(大町の桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/04/23/8497633(東漸寺の枝垂れ桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/04/22/8496651(安曇野の桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/04/20/8494405(安養寺の枝垂れ桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/04/17/8490956(弘法山と千鹿頭池)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/04/14/8480645(松本城夜桜会)

桜 H28年
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/04/16/8072450(大町の桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/04/13/8070553(池田町の桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/04/12/8070042(拾ヶ堰、光城山)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/04/11/8069435(弘法山古墳他)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/04/09/8068064(東漸寺の枝垂れ桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/04/08/8067593(安養寺の枝垂れ桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/04/06/8066570(松本城夜桜会)

桜 H27年
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/04/23/7618088(大町の桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/04/19/7614939(東漸寺の枝垂れ桜他)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/04/17/7613718(池田町の桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/04/16/7613108(拾ヶ堰、穂高川)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/04/11/7609114(安養寺の枝垂れ桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/04/10/7608644(松本城夜桜会)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/04/09/7608025(弘法山古墳他)

桜 H26年
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/04/26/7295115(大町の桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/04/24/7293594(池田町の桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/04/20/7290110(アルプス公園)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/04/19/7288821(拾ヶ堰他)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/04/17/7285842(弘法山古墳)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/04/17/7285086(安養寺の枝垂れ桜)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/04/16/7281489(高遠城址公園)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/04/15/7276708(松本城夜桜会)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/04/11/7272809(弘法山古墳他)

桜 H25年
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/04/14/6777235(城山公園)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/04/12/6775450(松本城公園)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/04/05/6769024(弘法山古墳他)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/03/23/6756512(千鹿頭公園)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/03/22/6755830(弘法山古墳)

わさびの花と菜の花@安曇野市 大王わさび農場&穂高川堤防2025年03月23日 21:29

大王わさび農場の駐車場からは、安曇野のシンボル
常念岳がきれいに見えています。

                      22日(土)と23日(日)にはわさびの花祭りが行われ、
                      22日には地元の長野朝日放送TVで、ヤポンスキー
                      こばやし画伯による現地中継が行われました。

                                          大王わさび農場の入口風景。

蓼川と万水川の案内板。

                     左側の水車小屋のある川が蓼川。

                                          わさび田の風景(北畑)と夢のかけ橋。

わさび田の風景(北畑)。

                     わさび田の風景(北畑)と夢のかけ橋。

                                          わさび田の風景(大王畑)。
                                          作業員さんがわさびの花を摘んでいました。

わさびの花(わさび田の小道より北畑)。

                      わさびの花(わさび田の小道より北畑)。           

                                           わさびの花(わさび田の小道より北畑)。

わさびの花、一把100gで600円(税込)。
諸物価値上がりの例に漏れず、以前の倍になっていました。

                      わさびの花の下ごしらえのレクチャー付き。

                                          花わさびのさっぱり漬、450円(税込).

大王わさび農場近くの、穂高川沿いの菜の花が満開と
なりました。

                     「早春賦」の歌碑の近くの土手沿いに約20mほど。

                     土手の下はわさび田になっています。

見頃のピークは4月上旬の見込みで、同下旬頃まで
楽しめるそうです。



                                         桜との競演が楽しめると良いですね。


大王わさび農場と関連の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/03/31/8436743
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/03/30/8426725
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/03/23/8055810
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/03/18/7593377
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/04/10/6773673
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/04/09/6773012
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/04/08/6772125

大王わさび農場のHP
http://www.daiowasabi.co.jp/

季節展示 ひなまつり 「松本押絵雛」@松本市内田 馬場家住宅2025年03月03日 16:12


松本押絵雛は江戸時代から明治時代にかけて松本で盛んにつくられた人形です。
厚紙に書き写した人物などの絵を部分ごとに切り抜き、それぞれに綿を挟んで
布で包み込んだのち、絵の形に張り合わせた人形で、絵でありながら立体感の
ある造形が特徴です。
「雛」の文字から、雛人形=ひな祭りの印象を受けますが、押絵雛は端午の節
句や祭り、祝い事の際にも飾られたようです。

                     役者、高砂、花魁、恵比寿、大黒などの押絵人形。

                                         令和4年に、馬場氏所蔵品の中から48体の人形と
                                         人形道具が見つかったそうです。
                                         その中から、押絵の内裏雛を展示してあります。   

押絵雛七段飾り。

                     掛軸押絵雛。

                                          復元押絵雛。 (ベラミ人形店作製)




場      所       松本市内田357-6
電話番号       0263-85-5070(管理事務所・FAX兼用)
開館時間       9:00~17:00(入館は16:30まで)
休  館 日       月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12月29日~1月3日)
観  覧 料       大人310円(松本市内在住70歳以上・中学生以下無料)
                団体(20名以上) 200円
駐  車 場       有り (バス・大型車可)


馬場家住宅のHP
http://matsu-haku.com/babake/


馬場家住宅の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2023/07/07/9600191(七夕さま)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2023/05/05/9583379(端午の節句展)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2022/07/07/9506978(七夕さま)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2022/04/03/9478488(ひな祭り~押絵雛展)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2021/05/30/9382806(端午の節句展)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2021/03/04/9353587(ひな祭り~押絵雛展)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/08/07/9138630(七夕さま)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/07/07/9113087(七夕人形づくり)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/04/03/9055036(ひな祭り~押絵雛展)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2018/08/07/8936111(七夕さま)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/08/06/8641167(七夕さま)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/07/07/8616013(七夕さま)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/07/07/8127065(七夕さま)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/04/03/8064379(ひな祭り~押絵雛展)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/07/26/7398751(七夕さま)

三九郎2025年01月16日 14:47

今年も二連の三九郎が組みあがりました。

        玄関に飾った南天を燃やします。

                                           午後四時半、小学生たちの点火式です。

火柱が立ち、勢い良く燃え上がります。

                      火の勢いは益々強くなり、

                                        てっぺんのダルマさんにも火が点きました。

頃合いを見て消防士さんが火を慣らします。

                      待ちに待った繭玉焼きが始まりました。

               中にはマシュマロを焼く人もいます。

今年も無病息災と五穀豊穣を願います。






三九郎の過去トピ
https://ahoodori.asablo.jp/blog/2024/01/13/9650641
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2023/01/07/9553686
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2020/01/11/9200817
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/01/12/9024404
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2018/01/08/8765626
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/01/08/8311676
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/01/09/7985866
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/01/10/7535538
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/01/11/7189262
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/01/12/6689287

三九郎2024年01月13日 22:03









三九郎の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2023/01/07/9553686
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2020/01/11/9200817
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/01/12/9024404
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2018/01/08/8765626
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/01/08/8311676
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/01/09/7985866
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/01/10/7535538
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/01/11/7189262
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/01/12/6689287

「七夕人形が揺れる縁側」@松本市内田 馬場家住宅2023年07月07日 19:23

            松本地方では、七夕行事を月遅れで行い、七夕人形を軒先に
            飾るという全国でも珍しい風習が江戸時代から続いています。
           また、ホウトウが七夕の行事食として今も受け継がれているなど、
           松本地方独特の七夕情景を紹介します。

馬場家住宅、七夕飾りと長屋門。

       馬場家住宅、主屋。

              七夕人形展実施中。

軒先で風に揺れる七夕人形。
真ん中の小さな木の人形は、川渡しのプロフェッショナル
カータリ。

       お供物。
       右のホウトウは甘いあんこときな粉でいただきます。

              風に揺れる七夕人形。

♪ 笹の葉サ~ラサラ、軒端に揺れる ♪

       短冊に願い事を書いて笹の葉につるしましょう。

              紙人形を作るキット。


場      所       松本市内田357-6
電話番号       0263-85-5070(管理事務所・FAX兼用)
開館時間       9:00~17:00(入館は16:30まで)
休  館 日       月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12月29日~1月3日)
観  覧 料       大人310円(松本市内在住70歳以上・中学生以下無料)
                団体(20名以上) 200円
駐  車 場       有り (バス・大型車可)

馬場家住宅のHP
http://matsu-haku.com/babake/

馬場家住宅の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2023/05/05/9583379(端午の節句展)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2022/07/07/9506978(七夕さま)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2022/04/03/9478488(ひな祭り~押絵雛展)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2021/05/30/9382806(端午の節句展)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2021/03/04/9353587(ひな祭り~押絵雛展)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/08/07/9138630(七夕さま)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/07/07/9113087(七夕人形づくり)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/04/03/9055036(ひな祭り~押絵雛展)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2018/08/07/8936111(七夕さま)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/08/06/8641167(七夕さま)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/07/07/8616013(七夕さま)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/07/07/8127065(七夕さま)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/04/03/8064379(ひな祭り~押絵雛展)
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/07/26/7398751(七夕さま)


弘長寺の紫陽花@松本市寿小赤2023年07月06日 21:25

弘長寺は信濃あじさい寺の一つ。

       立派な山門。

              境内の芭蕉の句碑。

紫陽花のいろいろ。









































        信濃毎日新聞の今朝の朝刊に写真付きで弘長寺の紫陽花が見ごろ、
      と言う記事が載っていました。
    早速行ってみたらやはり混んでいましたが、昨年は見られなかった
    花が今年は満開でした。


場      所       松本市寿小赤2004
電話番号       0263-57-2961
駐 車 場       有り (駐車料、入園料は無料)


弘長寺の紫陽花の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2022/07/01/9505252
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2021/07/01/9393529
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2020/07/02/9264112
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2019/06/28/9092790
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2018/07/02/8907983
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2017/07/01/8607863
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/06/24/8118017
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/06/23/7678863
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/07/10/7385048


松本あめ市2023年01月08日 22:03

松本あめ市。
戦国時代、周囲の敵国の策略により塩の供給を断たれ困っていた
敵将の武田信玄に上杉謙信が塩を送りました。
この塩が松本の地に届いた永禄11年(1568年)の故事を記念して
「塩市」が始まり、いつしか「あめ市」になったと言い伝えられ
ている商都松本の新春の伝統行事です。

              今日は歩行者天国。

オープニングは琉球國祭り太鼓。

       飴細工師の実演販売(中町、クラシック館前)。

             山屋御飴所の販売ブース(中町、クラシック館前)。

松本あめ市旧車祭(伊勢町、パルコ前)



松本蟻ケ崎高校書道部 書道ガールズ1年生による
書初めパフォーマンス。(本町、信毎MG南前)






本町ラーメン横丁(本町、松本郵便局前)



子供たちによる福だるま販売(本町、信毎MG前)

       四賀鼓龍会 虚空蔵太鼓の演奏(本町、信毎MG前)


松本あめ市時代行列。
七福神の衣装で飴を配りながら会場内を巡回。



      晴天に恵まれ3年ぶりとなったお祭りを、家族連れなど
      多くの見物客が楽しんでいました。

三九郎2023年01月07日 21:51

いつものように二連の三九郎。
新型コロナ禍のため3年ぶりの実施となります。

                   いよいよ点火です。

              勢いよく燃え上がります。

子供たちは柳の枝に刺したまゆ玉を持って、今か今か
と待ち構えています。
安全のため消防車も出動し、水道のホースも繋がれて
います。

       消防士さんが火を適当に崩し、まゆ玉を焼きやすい
       ように広げています。

              さあ、まゆ玉焼きが始まりました。

近寄ると熱い!煙い!で皆さん苦戦しています。

       まゆ玉は三色のものや、アルミホイルに包んだ
       ものなどさまざまです。



       焼けたまゆ玉はおうちに持ち帰って召し上がって
       いただきます。
       
              伝統行事が無事に終わりました。    

     様々な制約のなかで3年振りに地域の伝統行事、三九郎が
     行われました。
     特に今年は地域の小学生の皆さんが活躍なさったようです。
     伝統行事は絶やしてはいけません、かかわった皆様に深く
     感謝申し上げます。




「七夕人形が揺れる縁側」@松本市内田 馬場家住宅2022年07月07日 22:04

馬場家住宅長屋門。

       企画展「七夕人形が揺れる縁側」実施中。
       松本地方では、七夕行事を月遅れで行い、七夕人形を
                     軒先に飾るという全国でも珍しい風習が江戸時代から
                     続いています。
       また、ほうとうが七夕の行事食として今も受け継がれ
                     ているなど、松本地方独特の七夕情景を紹介します。

                                          風に揺れる七夕人形たち。

ほうとう等のお供え物。

        子供たちの作った七夕人形は自由奔放で個性的ですね。




              キットを使った七夕人形の講習会は8月7日。



場      所       松本市内田357-6
電話番号       0263-85-5070
開館時間       9:00~17:00(入館は16:30まで)
休  館 日       月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12月29日~1月3日)
観  覧 料       大人300円(松本市内在住70歳以上・中学生以下無料)
駐  車 場       有り (バス・大型車可)

馬場家住宅のHP
http://matsu-haku.com/babake/