常念フェスティバル@安曇野市堀金中央公園2018年10月29日 21:20

昨日、池田町の七色大カエデに行く前に駆け足で
見て回りました。
会場は「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」の
西側にある通称「常念ドーム」周辺です。

                     イベント内容の案内。

                                        キッチンカーもスタンバイしています。

フリーマーケット。

                     クラフト製品の制作と販売。

                                         不用品の交換市もあります。

屋外会場はドームに隣接する堀金中央公園。
シンボルは少し不気味な「常念坊」のオブジェ。

                     屋外の物販と飲食のブース。



この看板は何なんでしょうか?

                                         ぬかくどの実演と体験会場。
                                         籾殻は火力が強いので、ご飯はふっくらとして
                                         美味しく炊きあがります。
                                         炊いたご飯は「こども食堂」で試食されます。

南安曇農業高校の生徒による「ふれあい動物広場」

                     ウサギさんは抱くこともできます。

                                         こちらは山羊さん。
                                         奥の茶色の丸いお尻は羊さんです。


安曇野発動機倶楽部主催の発動機運転会。
今日の目的はこれです!。

            大正から昭和30年代ころまで、農作業などの原動力として
            活躍していた石油発動機。
            灯油を燃料とし、主に農作業や土木工事現場などの動力源
            として使用されました。
            発動機と脱穀機などの作業機械とをベルトで繋ぎ、回転に
            より動力を伝えます。
            昭和30年代後半に入るとディーゼルやガソリンエンジンの
            登場で急速に姿を消しましたが、安曇野市在住の愛好家が
            自慢の愛機を持ち寄り、半世紀以上前の農村に響いた音や
            匂いを楽しむ会が開催されました。

                                         只今、調整中。

軽快に回るクボタ機。

          圧倒的に多いクボタ機の中でこれは珍しいシバウラ機。
                    機能一辺倒のクボタ機に比べ、スマートな遊び心が感じ
                    られます。
                    表側には巾広ベルトを掛けるプーリーがあります。

                                       シバウラ機の後ろ側。
                                       後ろ側にはVベルトを掛けるプーリーがあります。

独特の乾いた音と煙の臭い。











発動機の魅力は「パンパンパン」という乾いた
破裂音と灯油の燃える独特の匂いにあります。

第1回 安曇野発動機運転会(安曇野発動機倶楽部) H23-4-29の様子。
https://www.youtube.com/watch?v=PBeoEetM1Cw

         発動機の運転ばかりではなく、発動機の動力で作業する脱穀機や
         縄ない機などが有れば具体的な使い方が見えて面白いですね。
         また、子供たちに昔の安曇野の農作業の風景を再現して見せれば
         社会勉強になると思います。
         馬を使った馬耕や馬搬の作業を子供たちに見せて、昔の農山村の
         生活を経験する体験教室も有りますので、発動機の様々な利用を
         実際に見せるのも良いですね。

                                         安曇野のシンボル常念岳。


                七色大カエデに急いでいたので中途半端になりましたが、
                来年も実施されたらゆっくりと見たい行事です。



発動機の展示と運転会@八ヶ岳中央農業実践大学校2016年11月11日 16:32

10月22日(土)・23日(日)に八ヶ岳中央農業実践大学校で
「第17回 八ヶ岳まるごと収穫祭」が行われました。
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/10/22/8233954

遅くなりましたが、この中のイベントの一つとして行な
われた発動機の展示と運転会の模様をUPします。
主催:信州諏訪発動機倶楽部
協賛:山梨県發動機愛好会・軽井澤發動機倶楽部
       新潟県發動機愛好会・会津坂下稲作発動機

石油発動機とは。
灯油を燃料とし、主に農作業や土木工事現場などの動力
源として使用されました。
脱穀機や縄綯機などの作業機械と発動機をベルトで繋ぎ、
回転により動力を伝えます。
明治時代後期に輸入され、大正時代に国内生産が始まり
ました。
構造が比較的単純で燃料が安価で手に入り易い点が好評
で最盛期には国内に玉石混交、数百社の製造メーカーが
ありました。
また、小型軽量なので手軽に持ち運びができ、田圃など
使う場所に簡単に移動できる点が評価されたようです。
ところが昭和30年代に入ると時代の要請に応えた、より
出力の大きいガソリンエンジンや、小型電気モーターの
登場で急速に衰退しました。

会場風景。


                    縄綯機を動かすクボタ2馬力発動機。


                                        縄綯機を動かす岩下鉄工所製ストロング発動機。
                                        同じ様式の縄綯機ですが、下の方がより新しい
                                        ようです。


会場風景。


                    発動機談義に花が咲き、みんな楽しそうです。




ヤンマーディーゼル タイプHE型


                    ヤンマーディーゼル タイプHE型 ヤンマー(型不明)



                          クボタAHB型 2.5馬力


三菱かつらエンジン HC型


                  福森発動機ナイト 2.5馬力


                                        カルイ軽油発動機 5馬力


部品も即売しています。






「売ります 15,000円 要レストア」


                    トキワ発動機。


                                        クボタAHB型 2.5馬力


ニッサン40E型発動機の説明
日産自動車でも当時は発動機を造っていたのです。
燃料は、揮発油・茶灯油・ガソリン・灯油など。
当時、どんな燃料でも4馬力から6馬力を出してい
たのは流石にニッサンです。


                    ニッサン40E型 発動機


                                        ニッサン40E型 発動機


籾摺り機を動かすトバタ陸用発動機。


                    籾摺り機を動かすトバタ陸用発動機。


                                        発動機いろいろ。


揚水機を動かすアメリカ製発動機。






縄綯機を動かす岩下鉄工所製ストロング発動機。


        藁を差し込む。


                    縄を綯う。


                                        綯った縄を巻き取る。


三菱カツラH4A型 4馬力


                    発動機いろいろ。


                                        トバタ石油発動機D型3馬力と籾摺り機。


アルファ石油発動機 L型とシリンダーピストン。


                    アルファ石油発動機 L型とシリンダーピストン。


                                        ヤンマーディーゼル N10型 10馬力


アメリカ製 ウェブスター発動機。


                                        アメリカ製 ウェブスター発動機。


クボタAHB型 2馬力 整備中。


                    クボタAHB型 2馬力 整備中。


                                        クボタAHB型 2馬力 整備中。


クボタAHC型 2.5馬力 整備中。


                    その他メーカー(アメリカ製?)、形式不明の発動機。












                    会場風景。


      一時は完全に姿を消した石油発動機ですが、近年は昔を懐かしむ
      機械マニアによってレストアされ、様々なイベントに参加してい
  ます。
    やはり、発動機は農機具などの動力として活躍している時が一番
      生き生きとしています。



昨年の発動機運転会の動画。
八ヶ岳撥動機運転会 2015 作業機実演 (2015/10/25)
https://www.youtube.com/watch?v=WfK98lS3XOU



発動機運転会の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/08/29/8165703


昔懐かしい発動機の運転と展示会@安曇野市堀金2016年08月29日 21:58

8月28日(日)午前9時~午後2時。
場所は安曇野市堀金「ほりでーゆ~四季の里」第3駐車場。

今回の運転会は昭和30年前後に生産され、石油発動機では
最も販売数の多かった「クボタオートエンジン」一機種の
運転・展示会となりました。
一機種のみにも関わらず、県内外の愛好家が自慢の愛機を
持ち寄り40数台の参加がありました。


                    大正から昭和30年代ころまで、農作業などの動力原と
                    して活躍していた石油発動機。
                    昭和30年代に入ると、ディーゼルやガソリンエンジン
                    の登場で急速に姿を消しましたが、半世紀以上前の農村
                    に響いた音や匂いを懐かしむ人々が大勢集まりました。

                  
                                     一機種のみのイベントですが、細部がそれぞれに
                                       微妙に異なり個性があります。
              作業環境に合わせて丁寧なもの作りがなされてい
                                        た良き時代が感じられます。


「パンパンパンパン」という乾いた破裂音と灯油の
燃える独特の匂いがします。












只今、快調に運転中。
始動はガソリンで行い、動いたら灯油に切り替わり
エンジンが暖まると菜種油でも動いたそうです。




                                       プラグやコードなど、交換部品も常備してあり
                                 ます。


それまでの石油発動機での必須の作業がガソリン
で始動した後の灯油への燃料切替作業でした。
この作業は切り替えのタイミングが難しく、発動機
を使用する上でのネックとなっていました。
(当時はガソリンが高価だったのでふんだんには使え
ませんでした)
その時に難しかった燃料切替作業を自動で行えるよう
に改善したのがクボタです。
そして、その使いやすさから大ヒットしたのがクボタ
オートエンジンの由来です。
更に、エンジンの要所に点滴のように滴下させていた
エンジンオイルも、オイルポンプによる圧送が行われ
るようになりました。




                                       愛好家同士、発動機談義に花が咲いています。


不調につき調整中。






大きなラジエーター付きの機種も登場しました。
この大きさだと工事現場で使われた機種でしょうか。


                    こちらでは、始動に悪戦苦闘。








                                        こちらでは大勢で修理中。


「ホゴホゴホゴ」という湿った破裂音と灯油の燃え
る独特の匂いが漂っています。




                                        吐き出された煙が輪になって上がっています。








灰色クボタ。






60年くらい昔、秋晴れの田んぼで大活躍した発動機
です。













当日の様子を動画(7分38秒)で。(外部より引用)
https://www.youtube.com/watch?v=uTBA3h6zbm8



石油発動機
灯油を燃料とし、主に農作業や土木工事現場などの動力源として使用。
脱穀機や耕運機などの作業機械と発動機をベルトで繋ぎ、回転により
動力を伝える。
明治時代後期に輸入され、大正時代に国内生産が始まった。
最盛期には国内に製造メーカーが数百社あったが、昭和30年代に入る
とディーゼルエンジンやガソリンエンジンの登場で急速に衰退した。