木曽平沢に江戸村出現@塩尻市木曽平沢2020年11月09日 21:38

旧中山道、木曽平沢の入口から約1Km入った右側。
道の駅「木曽くらしの工芸館」横の道路が旧中山道。

                     中山道、江戸口御門。

                                         自身番、目明し銭形平次の家、火消しの「め組」

自身番、銭形平次や黒門町の伝七が出て来そう。

                     神田明神下、銭形平次の家。
                     平次は女房のお静さんと二人暮らし。

                                          火消しの「め組」。
                                          威勢のいい若い衆が飛び出して来そう。

火消しの「め組」。
纏と天水桶が火消しらしい雰囲気です。

                     裏は歌舞伎の江戸村座。
                     市川團十郎演じる勧進帳の公演中。

                                           歌舞伎の江戸村座。
                演目札で只今講演中の演目を知らせます。

赤穂浪士、吉良邸の見取り図。

                   吉良邸の門。

                                         吉良邸の門。
                白壁の木札は歴代吉良上野介を演じた俳優さんの
                                         お名前。

日本橋から江戸の街並みが見えます。

                     火付盗賊改方の役宅。

                                         そしてこちらは北町奉所。                              

北町奉行所。
本日のお白州は名奉行、遠山金四郎景元。

                     北町奉行所。

                                          水戸藩江戸屋敷もあります。

             建物の入口や壁には東映の時代劇でそれぞれの役を演じた
         俳優さん達のスチール写真が飾ってあります。


家具展示場に江戸の街並み再現。
これを作成した㈱木曽漆器家具製作所の作成動機の紹介です。



皇女和宮御下向行列@塩尻市奈良井宿2016年11月06日 17:09

                   文久元年(1861年)公武合体のため、皇女和宮が
                   中山道を下り第14代将軍徳川家茂の正室として
                   迎えられました。
                   その行列が藪原宿で宿泊、奈良井宿で休息したと
                   いう故事に因み、両宿で「皇女和宮御下向行列」
                   が行われました。


これは午後に奈良井宿で行われた行列の様子です。

奈良井宿。


                    JR奈良井駅前での出発準備。


                                        和宮さまの準備も整いました。



道中奉行の下知のもと、いざ出発!


              前触れの大太鼓。


                                        先払いと警護の侍。


奉行と女官。


                    女官と傘持ち。


                                        上臈と傘持ち、後ろは武官。


武官。


                    公卿。


                                        庭田嗣子と旗持ち。


庭田嗣子。


                    上臈女官。


                                        和宮さまの輿と旗持ち。


和宮さまと輿かき。


                    皇女和宮さま。


                                        女官。



        時おり日差しは差したものの曇り空で北風が吹く寒い日でしたが、
        行列を見物する観光客で混雑をきわめた奈良井宿でした。




皇女和宮御下向行列の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/10/26/7474708


塩尻四宿400年祭 皇女和宮御下向行列@塩尻市平出遺跡公園2014年10月26日 21:33


    江戸時代に皇女和宮が第14代将軍徳川家茂に嫁いだ際の行列を再現
    するイベントが26日塩尻市内で行われました。
    当日は一般公募の小中学生を中心に約60人が旗持ちや女官役を務め、
    旧中山道の宿場跡など4ヶ所で披露しました。
      市内の塩尻宿、本山宿、洗馬宿、郷原宿が設置から今年で400年を
    迎えるのに合わせ「塩尻四宿400年祭」の実行委員会が開催したもの
    です。
    実行委によると1861(文久元)年に嫁いだ和宮は本山宿に宿泊し、洗馬
    宿で休憩、塩尻宿で昼食をとったそうです。
       練り歩きは午前11時に本山宿で始まり、警護の侍、公卿の後に和宮
    の乗った輿が太鼓を鳴らしながらゆっくりと進み、洗馬宿、平出遺跡
    公園、塩尻宿を巡りました。