芦ノ尻道祖神祭り@長野市大岡2017年01月07日 21:31

芦ノ尻の道祖神祭りは「神面装飾道祖神祭」とも呼ばれるように、各戸から集まった注連縄で1.5メートルほどの道祖神の石碑に怪異な神面を飾りつけ、翌年の1月7日までの一年間、悪霊や疫病より集落を守る守護神とするお祭りです。
古くは1月15日に行われていましたが、昭和初期に松の内が長すぎるとの理由で毎年七日となりました。
もとは15歳以上の未婚の男子によって行われる若衆仲間入りの祭事でもありました。
近年は過疎化の波が押し寄せ祭りの原形はだいぶそこなわれてきましたが、芦ノ尻の男子がこぞって参加し祭りの伝承に情熱を傾けています。

神面の装飾は1月7日の午後、一年間の守護を果たしてくださった古い神面への感謝の拝礼の後、道祖神碑から取りはずすことから始まります。
新しい神面は集まった注連のなかから適当なものを選んで口・鼻・目・眉、口髭、顎鬚、笠(冠)の順に装飾していきます。
更に注連でお神酒樽・三つ重ねの酒杯・肴(鯛)もつくられて供えられて神と飲食を共にします。
そして夕方迎え火が焚かれ、これを合図に盛大などんど焼きが行われます。
翌朝、厄年の者は誰よりも早く道祖神場へ輪切りにした大根や人参を歳の数だけ密かに後ろを振り向かず道々に落としていきます。
他の者たちも残り火で餅を焼いてきて家中で食べ、これを無病息災の祈願とします。



                    昨年、出来たばかりで凛々しかった時の神面道祖神。


                                        それから一年、集落の入り口で災難や疫病、悪霊
                                        から住民を守って戦ってきたのでかなりお疲れの
                                        様子です。


今日は穏やかに晴れ渡り、雲一つ無い青空。
遠く北アルプスの山々が綺麗に見えます。


                    中央は安曇野のシンボル常念岳。
                                                    ↓


                                        右側の雪を冠った大きな山は蓮華岳。     ↓


駐車場では婦人部のお母さん達が豚汁や漬け物と
お茶の接待をしています。


                    たくわん漬けと干し柿。
                    お母さんお手製の干し柿は種無しで軟らかくて甘く、
                    信州ブランドの干し柿よりも美味しかったです。


                                        信州定番の野沢菜漬けは茎の部分の味が絶妙。


具だくさんで熱々の豚汁。


                    道祖神最中の販売。


                                        道祖神最中「ネリゴマ」を二個購入。
               ゴマ風味の餡が美味しかったです。


道祖神祭りの会場。


                    神面とどんど焼きの材料となる注連縄や門松が
                    集まっています。                   


                                        傍らの旧小別当地区の双体道祖神。


午後1時30分、保存会会長さんの音頭のもと「二礼
二拍一礼」をし、一年の働きに感謝して神面の魂を
抜いてから解体します。


                    古い神面の藁は夕方のどんど焼きで燃やします。


                                        石の道祖神を丁寧に掃除します。
                                        道祖神本体の姿が見られるのは一年中でこの時
                                        だけです。


下のスペースでは「おやす」で神面のパーツ作り。
一番初めに取り付ける口を作っているところです。


                    大小二つの「おやす」で目を作ります。


                                        地元TV局 SBC(信越放送)の撮影とインタビュー。


初めにしめ縄とごぼう締めで顎ひげと顔の表面を
作ります。


                    次に口の位置を決めます。
                    口の位置決めは全体の印象を左右するので大切な
                    作業です。


                                        口の位置が決まったら、口ひげ・鼻・目・眉毛・
                                        冠と下から上へと順にパーツを付けます。


眉毛を付けて冠を被せたら完成です。


                    庚申塔など他の石碑のしめ縄も新しくなりました。


               作業開始から約1時間半、午後3時頃に今年の神面 
                                        道祖神が若々しく凛々しく出来あがりました。
               口と眉毛の間が狭く、鼻が高く大きいので現代風
                                        のイケメンに仕上がっています。
                                        解体初めと同様に保存会会長さんの音頭のもと
                                       「二礼二拍一礼」をし、魂を入れて「今年一年間
                                        集落をお守りください」と御神酒を酌み交わして
                                        一連の神事は終了となります。


傍らの旧小別当地区の双体道祖神の住まいも新しく
なり御神酒とお肴がお供えされました。


                    SBCの平沢アナにレクチャーする会長さん。
                    放送は9日午後6時15分からのSBCニュースワイド
                    だそうです。


                                        どんど焼きは午後6時からです。



     誰がどの役割を受け持ち、誰がどの部分のパーツを作るのかは当日の
   神面作成の時に会長さんから発表されます。
       また、設計図は無くパーツの寸法は決まっていないうえ、当日に出さ
       れた様々な注連を使うのでパーツの表情は作り手の感性にかかってい
       ます。
       旧大岡村の芦ノ尻集落の皆さんが絆を深め、個性的な神面で集落を守る
       伝統的な祭りがいつまでも継承される事を願っています。





芦ノ尻道祖神祭りの過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/01/07/7980382



ダイドードリンコスペシャル・日本の祭りシリーズ
「わらの神様 ~長野市大岡・芦ノ尻道祖神まつり~」
http://www.dydo-matsuri.com/archive/2015/ashinoshiri/


コメント

トラックバック