芦ノ尻道祖神祭り@長野市大岡2016年01月07日 20:55

信州の道祖神は石に刻んだ双体道祖神が一般的ですが、
芦ノ尻道祖神は道祖神の石碑に正月飾りの注連で作った
神面を被せて守り神とする信州では珍しい形式の道祖神
です。
 祭りは明治初期から続いていて神面を施した道祖神は
集落に豊作をもたらし、住民たちの健康と安全を守る神
とされています。

 この日は時々小雪が舞うなか保存会のメンバーを中心
に、約一時間半かけて目や鼻・口などを飾りつけ高さ約
2m・幅約1.5mの神面を完成させました。


芦ノ尻道祖神。


                    標高は832m。


                                        祭りは平成九年に長野県の指定無形民俗文化財に
                                        指定されました。


道祖神のあゆみ。


                    道祖神祭りの形態の説明。


                                        天気が良ければ雪の北アルプスが見えるはず。


駐車場の一画では地区の婦人部がお接待。


                    熱々の豚汁とお茶、寒い日にこれはご馳走です。


                                        白菜漬、野沢菜漬けと大根漬け。


神面の道祖神様、横には庚申塔二基と二十三夜塔。


         横顔にも風格が漂っています。


                                       一年間にわたり集落の入り口で災難や疫病、悪霊
                                       から住民を守って戦ってきたのでかなりお疲れの
                                       ご様子です。

                
新しく道祖神さまの神面を作るための「注連縄」や
「おやす」「ごぼう締め」などは集落内の各家庭で
作られた正月のお飾りです。
ダルマや松の枝は夕方に行われる「どんど焼き」の
材料になります。


                    役員の方達の着ているブルゾンは長野オリンピック
                    の開会式のアトラクションで、道祖神を世界に紹介
                    した事を記念した誇りあるブルゾンです。


                                        二礼二拍一礼のあと、一年の感謝を込めて古い
                                        神面を外します。 
                                        外した神面の藁は夕方に行われる「どんど焼き」
                                        で、松飾りやダルマ等と共に燃やされて土に還り
                                        ます。


3~4人が一組となり、組毎に役割を決めて要領
よく作業を進めていきます。


       藁の神面の下はかなり汚れて、越冬中の害虫も住
                    み付いています。


                    藁を手箒にして丁寧に汚れや害虫を落とします。


手綯いの注連縄を石碑に巻いて新しい顎ひげを作り
ます。


              大きな「おやす」を組み合わせて口を作り、位置を
                    決めます。


                                        ごぼう締めで作った髭と「おやす」で作った鼻を                                          取り付けます。


「眉はこの大きさで良いかや?」、「オーケー」。


                    別の組は「おやす」3枚を重ねて酒杯を作ります。


                                        注連縄を束ねてお神酒樽を作ります。


作業は進み、目・眉・笠(冠)を作って位置を決め
たら縄でしっかりと固定します。


                    作業開始から約一時間半、神面が完成しました。

                                       


 若々しくて凛々しいお顔ですね。


                    神面の下のお供えは左から酒杯・肴(鯛)・お神酒樽。


                                        これから一年間、災難や疫病と悪霊から集落を
                                        お守り下さい。
                                        また、農作物の豊作もよろしくお願いします。


神面に使った以外の正月飾りやダルマと松の枝を
集め、竹を足して「どんど焼き」を作ります。


            入り口に三五七連を掛けて行事の全てが終わりました。


                                        お神酒で乾杯したら解散です。


          2015年1月25日、地元のSBC(信越放送)テレビで吉村作治さんを
          ゲスト解説者に迎え、芦ノ尻地区の住民たちが道祖神祭りを行う
          までの一連の行事と作業の様子が、ダイドードリンコスペシャル
         「日本の祭り・わらの神様」として紹介されています。

          ダイドードリンコスペシャル・日本の祭りシリーズ
          「わらの神様 ~長野市大岡・芦ノ尻道祖神まつり~」
            http://www.dydo-matsuri.com/archive/2015/ashinoshiri/
            吉村作治先生の道祖神祭り考察
            http://www.dydo-matsuri.com/blog/yoshimura/?paged=3


          芦ノ尻の道祖神祭りは「神面装飾道祖神祭」とも呼ばれるように、
          各戸から集まった注連で、約2mほどの道祖神の石碑に怪異な神面
        を飾りつけ、翌年の1月7日までの一年間、悪霊や疫病より集落を
          守る守護神とするお祭りです。
        古くは1月15日に行われていましたが、昭和初期に松の内が長すぎ
          るとの理由で毎年7日となりました。
          もとは15歳以上の未婚の男子によって行われる若衆仲間入りの祭事
          でもありました。
          近年は過疎化の波が押し寄せ祭りの原形はだいぶそこなわれてきま
          したが、芦ノ尻の男子がこぞって参加し祭りの伝承に情熱を傾けて
          います。

          神面の架装は1月7日の午後、一年間の守護を果たしてくださった
          古い神面への感謝の拝礼の後、道祖神碑から取りはずすことから始
          まります。
      新しい神面は集まった注連のなかから適当なものを選んで口・鼻・
          目・眉・口髭・顎鬚・笠(冠)などに加工して作成していきます。
          更に注連でお神酒樽・三つ重ねの酒杯・肴(鯛)もつくられて供えら
          れて神と飲食を共にします。

         そして夕方迎え火が焚かれ、これを合図に盛大などんど焼きが行わ
         れます。
         翌朝、厄年の者は誰よりも早く道祖神場へ輪切りにした大根や人参を
         歳の数だけ密かに後ろを振り向かず道々に落としていきます。
         他の者たちも残り火で餅を焼いてきて家中で食べ、これを無病息災の
         祈願とします。



芦ノ尻 道祖神のHP   http://www.janis.or.jp/users/dosozin/


コメント

トラックバック