県宝 山下家住宅@木曽町開田高原西野2017年09月24日 21:05

木曽町開田高原の山下家は江戸時代から昭和初期まで
大馬主として栄え、その住宅は馬と人の深い関わりを
物語っています。
山下家は木曽に三人いた大馬主の一人。
先祖は飛騨高山の馬奉行に仕えて「伯楽」と呼ばれた
馬医者で旧西野村(現開田高原西野)に移住して漢方薬の
製造と販売を営みながら、馬小作(農民に馬を育てさせ
売却益の一部を手数料として支払う)で財をなしました。
最盛期には親馬300頭を所有した山下家の馬の売り上げ
が旧開田村の年間予算を上回る時代もあったそうです。
昭和の時代になり、農業が機械化されて馬の需要が減る
と民宿を営みましたが跡継ぎが無く、家は1999年に絶
えたそうです。
1994年(平成6年)に古民家研究の権威である工学博士、
大川直躬氏の鑑定を受けて県教育委員会が県宝に指定し、
旧開田村が復元工事をして現在に至っています。

県宝 山下家住宅。


       山下家住宅由来。


                                      本棟造りの母屋。
                                      屋根の雀おどし(雀おどり)と懸魚が特徴。
                                      これだけ立派な建物にも関わらず、それに相応しい
                                      門や塀が無いのは何故でしょう。
                                      尾張藩の支配下だった木曽では、資産家であっても
                                      飛騨から移住してきた山下家は家格が低く長屋門な
                                      どの設置が許されなかったのでしょうか。


深い軒と玄関式台。
軒が深いのは雪の深さと関係があるのでは。

                   
                    土間を掘り下げ、周りを石垣で囲った約60㎡の馬屋(まや)
          (画像は木曽地域文化遺産活性化協議会のHPより)


                    馬屋は母屋の中で一番陽当りの良い南側にあります。
                    木曽の人々が如何に馬を大切にしていたかが分かりますね。
                    冬の間に敷き藁と馬の糞尿で作る堆肥が貴重な現金収入と
                    なりました。
                    生活の場所、大広間とは土間を挟んだだけなので臭いが
                    きつかった事でしょうが、馬が家族の一員だった木曽では
                    それが当たり前で気にもならなかった事でしょう。
                    また、土間を掘り下げたのは堆肥が積もっても、馬の頭が
                    天井に当たらないため。
                    周囲の石垣は糞尿が外に流れ出ないためのようです。


                                        馬屋の前には馬専用の釜があり、極寒期には凍っ
                                        た水を沸かして飲ませたほか、二歳になり馬市に
                                        出す時は穀物を炊いた「にしゃんこ」を食べさせ 
                                      て送り出したそうです。
                                        ここにも「馬は家族の一員」という思いが溢れて
                                        います。
                                        二年の間、手塩に掛けて育てた仔馬との別れは辛
                                        かった事でしょう。


土間を挟んで馬屋の北側にある大広間。


                    客間の細かい細工の雪見障子と欄間。


                                        裏側の濡れ縁。
                                        奥は厠(便所)と風呂場でしょうか?。
                                        江戸時代から明治初期の古民家はどんな豪邸でも
                                        厠(便所)と風呂場は今の水準から見ると、意外な
                                        ほど貧弱です。
                                        ここにも外に対しては豪華な造りで威厳を示しな
                                        がらも、内向きには質素な生活をしていた当時の
                                        資産家の生き方が垣間見えます。


中門と石を載せた板葺きの屋根。
建築当時の屋根は全体がこんな葺き方だったようです。
また、高度成長期に入る前の昭和30年代初めまでの
木曽路の民家の屋根は皆こんな屋根でした。


                    中庭に通じる中門。


                                        土蔵は博物館として活用。
                                        旧石器時代から縄文時代の開田高原を舞台に、
                                        当時の人たちがどんな生活を営んでいたかを
                                        模型やジオラマで分かり易く展示しています。


       「馬は家族の一員」であっても、今のように猫かわいがりをする
        だけのペットではありません。
        農耕や山からの木出しなどの使役に使い、繁殖させて現金収入を
        得る大切な動物でした。
        だから、馬は家族の一員以上の存在であって馬屋は家の中で一番
        陽当りの良い南側に在りました。

        また、木曽では馬の飼育は直接に現金収入に繋がる女性の大切な
        副業の一つでした。     
       「木曽馬の穏やかな性格は女性に育てられたから」という説もあり
        ます。
        当時の木曽の女性は幼少期から馬と触れ合い、自然に飼育の方法を
        学んだのでしょう。
        馬主から預かった大切な馬を病気で死なせたために借金を背負い、
        離縁された女性もいたそうです。
       
        「身体が丈夫で働き者」は当たり前のうえ、「馬の世話が上手」、
        「そば打ちが上手」、「スンキ漬けが上手」は木曽での嫁入りの
       三大条件だったようです。
       男は農耕と山仕事の肉体労働。
       女は馬の世話・そば打ち・スンキ漬けと子育て。
       木曽は標高が高く気温が低いので稲作には適しません。
       採れる作物は蕎麦と赤カブと少しの雑穀。
       男も女も厳しい生活を強いられながら逞しく生きた寒村の話です。

          
   

県宝 山下家住宅 
              (木曽地域文化遺産活性化協議会のHPより)
http://www.kisoji-isan.com/s/heritage/14.html




県宝 山下家住宅
 所  在 地    木曽郡木曽町開田高原西野2730-5
 電    話    0264-44-2007
   開館時間        午前9時~午後4:30
 休  館 日        月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)
                       12月~3月まで冬季閉館
 入  館 料        個人・大人400円、子供(小・中学生)200円
         団体(20人以上)・大人300円、子供150円