食堂四季で「すんきとうじ」@木曽町新開ふるさと体験館きそふくしま2016年02月07日 21:30

食堂四季は「ふるさと体験館きそふくしま」に併設
されている食事処です。


                  「ふるさと体験館きそふくしま」は 以前、地域の学び舎
                  「黒川小学校」でした。
                    黒川小学校は、昭和3年に地元の人たちが木材を提供し、
                    建設に協力して出来た木造校舎の学校です。
                    平成9年に閉校となりましたが、地元の人たちによって
                    体験交流施設「ふるさと体験館きそふくしま」に生まれ
                    変わりました。
                     山に囲まれた懐かしい校舎で、昔ながらの木曽の自然
                の恵みや知恵を手から手へと伝えています。


                                        表看板にあるのは食堂のお勧めです。


食堂四季の店内。






木工の工芸品もあります。






そば打ち道具一式。


自家用にとうじ篭を買いました。
柄はモミの木、篭はすず竹製で2,600円(税込)です。              


                    子供の玩具。


                                        布製品。


藁製品の猫つぐら(大)。


                    猫つぐら(中)。


               猫つぐら(小)。


四季のお品書き。




すんきとうじ  (1,300円 税込)


          開田名産「赤カブの甘酢漬け」と「野沢菜漬け」。


                                        小鉢は野菜と茸、蒟蒻などの薄味の煮物。


鉄鍋にはダシ汁とすんき。


                    地元産のそば粉を手打ちした八二のそば。
                    挽きぐるみの太目のそばは、とうじ篭に入れ易い
                    ようにボッチ盛りにしてあります。


                                        とうじ篭とおタマ。
                                        とうじ篭はモミの木の枝を加工し、スズ竹で編ん
                                        だ篭を組み合わせた民芸品です。


ボッチ盛りの一つをとうじ篭に入れて。


                    煮立ったダシ汁でシャブシャブ。


                                        お椀に入れたらおタマでダシ汁とすんきを入れ、
                                        七味を振り掛けます。


もう一度シャブシャブして。


                    お椀に入れ。


               小鉢の煮物を盛ってみました。


入り口付近のお飾り。




                                        冬季は開館日が変わるので要注意。



           そばをダシ汁でシャブシャブする長さによって、温かさと固さを
           好みで調節できるのがとうじそばの特徴です。

           寒い冬には熱々のとうじそばで温まるのも良いですね。
           註) 注文は一人前より可