とうじ篭 ― 2016年02月24日 21:01
「とうじ篭」とは松本市奈川地区と木曽郡木曽町
周辺で食べられている「とうじそば」を食べる時、
小分けしたそばを入れてダシ汁で温めるための小
さな篭です。
左側は木曽郡木曽町周辺のとうじ篭。
柄と篭の枠はモミの木を加工し、篭はスズ竹を
編んで組み合わせたものです。
篭の直径は約9㎝、深さ3.5㎝、柄の長さは27㎝。
柄と篭はほぼ直角になっていて、枠に開けた穴に
竹の篭端を入れ、木のホゾを打ち込んで留めてあ
ります。
ふるさと体験館の売店で2,600円(税込)でした。
(作ったばかりなので竹の篭が緑色です)。
右側は松本市奈川地区のとうじ篭。
柄と篭は根曲り竹を使用し、要所に籐を巻いて
補強と飾りとしてありす。
篭の直径は約11㎝、深さ5㎝、柄の長さは26㎝。
柄と篭は水平状態です。
ながわ山彩館の売店で2,100円(税込)でした。
それぞれの土地の手先の器用な人が、その土地の身近にある
素材を利用して作った民芸品とも言える品です。
奈川と木曽町は場所も近く、「とうじそば」も同じ食べ方を
するのに、用いる篭がこれほど違っているとは意外でした。
「とうじそば」の過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/02/07/8010922
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/11/24/7922102
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/02/13/7571931
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/01/09/7534917
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/11/19/7497251
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/10/21/7018217
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/03/24/6757661
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/02/08/6715654
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/11/27/6644991
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/11/08/6627678
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/02/07/8010922
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/11/24/7922102
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/02/13/7571931
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2015/01/09/7534917
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2014/11/19/7497251
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/10/21/7018217
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/03/24/6757661
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2013/02/08/6715654
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/11/27/6644991
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2012/11/08/6627678
最近のコメント