第15回 信州・松本そば祭り二日目@松本城公園2018年10月07日 22:13

今日の大名町は歩行者天国です。

                     お城を模した古書店は観光客に人気です。

                                         ハロウィン仕様のお店も出ています。

会場は好天に恵まれ今日も激込みでした。
地元タウン誌によると今日は約65,000人の人出
だったそうです。

       初参加の「宝の山のそば処 いわはし館 」(福島県)
                     手書きのチョーク看板が新鮮です。
         お店の紹介は「野口英世のふるさと猪苗代町」で
                     した。

                                         初参加なので昨日は空いていましたが、今日は
                                         かなりの人気店になりました。

スローフードのお店。

                    タン塩専門店さんとスモーク屋さん。
                    看板は並んでいて中は繋がっているのに別々の
                    お店で会計も別々でした。

                                         スモーク屋さんで腸づめソーセージ(300円)と
                                         タン塩専門店さんで缶ビール(350円)

いばらき蕎麦の会 (茨城県)


                     御品書き。
                     昨年までは「十割そば」が売りだったのですが、
                     今年は一般的な八二になったようです。

                                        IHヒーターで常に温められている「そば湯」も
                                        あります。

つけ鴨せいろ (800円)
イベント用のプラ容器ではなく、本物の竹ザルと
お椀が良い感じです。
八二になってもそばの風味と味は落ちていません。

                     歯応えのある厚い鴨肉が二枚と焼きネギが二切れ。
                     卓上の刻みネギと七味唐辛子を加えていただきます。
                     常陸秋そばと鴨汁の相性は抜群で美味しかったです。

                                         残った鴨汁はそば湯割りにしていただきます。

スローフードのお店いろいろ。





そば打ち名人によるそば打ちの実演会場。

                    打ち手は第7代名人 田中崇喜さん。
                    解説は第8代名人 野々山美樹さん 。

                                         そば粉800g、小麦粉200g。
                                         俗に言う二八そばの打ち方で、打ち棒を4本使う
                                         江戸流です。(私はそば粉の割合を優先して八二
                                         と言ったり書いたりしますが・・・)
                                         自然の条件に合わせて、使う水の量にも気を使う
                                         そうですが今日は暖かい南風が吹いて乾きやすく
                                         そば打ちにとっては最悪の条件です。

そば打ちの基本となる「水まわし」
水の量も量りに乗せて正確に測っておられました。
基本の作業なので丁寧な仕事ぶりです。

       「延し」に入ります。





       切る時に無駄が出ないように四角に整える「角出し」

                                最後の仕上げの「切り」
                                        「切り」には包丁への質問が多かったです。
                                         包丁の重さ、刃先の厚みと鋭さ、持ち手の仕様
                  など。
                                         名人はそれらの質問にご自分の経験を交えながら
                                         丁寧に答えていました。

約35分間で八二の手打ちそばの完成です。
お客さまの質問に応えたり、途中の状態を見せながら
なので実質は30分以内でしょう。
意外な事に田中名人のお話によると、歴代名人は県内
よりも県外の方の方が多いそうです。
ちなみに、今年の名人は京都から参加のそば打ち歴
18年の男性の方でした。
また、個性的な打ち方の「戸隠流」を見学した感想は
「水まわし」に独自の手法を感じられたそうです。

                                     蓮の堀超しに見える松本城です。

桝形広場では夕方の公演に備えてリハーサル中
でした。

                     テントの中の踊り子さん。

                                         リズム感あふれる楽器の演奏。


    台風25号の置き土産で10月とは思えない程の暑さで、アイスクリームや
    冷たいビールと、ザル系の冷たいおそばの売り上げが好調のようでした。



第15回 松本そば祭りの過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2018/10/06/8969415


第13回 松本そば祭りの過去トピ
http://ahoodori.asablo.jp/blog/2016/10/10/8220305






コメント

トラックバック